★ 謹賀新年! 2021年01月01日 ― 2021年01月01日 07:58
2021年ホームページに「干支アニメGif」「新年御挨拶アニメ」「年賀川柳」それに「Calendar Art」をアップした。各月の絵をスキャンし、サムネイルを作ったり画像を構成したり、結構面倒なのだが飽きずに掲載している。数えてみたら24年分になった。今年のカレンダーは、「Paul Klee」である。これで、画家の内訳は、Paul Klee x8、Van Goph x5、Matisse x2、Modighliani x2、Picasso x2、Klimt x1、Lautrec x1、Chagall x1、Yoko Yamamoto x1、Andy Warhol x1 になった。これらは奥様が選んでいる。所在なき時、ご覧いただければ、清々しい時間つぶしになるやも……
ただただ、新型コロナ終息を願う正月である。アマビエさん、よろしく!
★ 万年筆は素敵…… ― 2020年12月16日 17:30
★ カレンダーに思う…… ― 2020年11月06日 12:24
現役時代、いろんな所からカレンダーが届いたものである。今はどうなのだろう。いずれにしても、カレンダーは必要である。(スマホがあるから不要だと言う人も多いとは思うが)我が家は、基本的に各部屋に掲げることにしている。リビングは、我がホームページの「Calendar Art」にあるカレンダーだが、自分の部屋用が一昨年から悩みの種になっているのだ。
かなり前だが、某M銀行から、PREMIUMCLUB入会の通知と共にBRILLANT会員に入会されましたとの通知。何やら預金額とか何やらを基準に銀行が客の囲い込みのために作ったものらしい。いろいろと特典はあるのだが、ほとんど利用せず、待ち望んでいたのは「カレンダー」だったが、昨年、唐突に会員制度が廃止されましたとの連絡。カレンダーは、どうなるんだと問い合わせると、もう、作成しないことになりました、との返事。銀行業界が厳しいことは知っているが、勝手に入会されましたとか、制度が無くなりましたでは、たまったものではない。もっとも問題はカレンダーだけなのだが……
ところが面白いもので、一昨年の暮、一つの定額貯金が満期を迎え、郵便局に手続きに行った。下す必要がなかったので切りのイイ金額で貯金した。係の女性、「あの~、これお使いになります?」と手渡されたのが、A5版のカレンダーであった。「ありがとう!」歓喜であった。
で、今年だが、満期を迎える定額貯金はない。ただ、カレンダー下さい、と窓口に行く勇気はない。餌はあった! 年賀状である。一応、郵便局に電話した。「年賀状は、発売してますよね」「はい」「あの~、買いに行こうと思っていますが、カレンダーは?」「はい、ご希望されるお客様にはお渡ししています」 即、家を出た。
「Calendar Art」だが、ホームページにアップする手間は、半端なく面倒である。もう止めようか、いや来年から止めよう、などと考えていても、カミさんが買って来たカレンダーを見ると、面倒な作業に取り掛かってしまう。昨日終了した。
これもボケ防止と思えば、心地良い疲労感である。
★ Skypeって凄い! ― 2020年09月25日 13:10
何を今更…… そうなのである。私は、すでに2歩も3歩も遅れているのである。ガラケイとかスマホなどは使ったことがない。理由は簡単、無くても全く不自由さを感じないからだ。
実家の弟から電話あり。「スマホでも良いから持ちなよ」「知ってるだろう、俺は必要性を感じていない」「コロナでお袋とも会えてないじゃないか。兄貴の顔、忘れられちゃうよ」 お袋は、98歳。多少だがボケの雰囲気はある。要するに、ネットでも良いから、お互いの姿を確認できた方がイイだろう! との提案である。スマホを持ちたくないのなら、PCでも出来る。カメラやスピーカーを買えばイイ! との正当的な意見。う~ん…… で、奥さまにも伝えた。「そうよ! 気が付かなかったけど、そうしましょう」 奥さまは、iMacとMacBook Proを使っている。このPCは、カメラやスピーカーを内蔵している。で、MacBookで実家とSkypeで繋がった。元気そうなお袋や弟の姿…… あちらから「〇〇さん(奥様)、元気そうね。あんた、しっかりしなくちゃダメよ!」と、ま~、相変わらずの会話。なお、Skypeのインストールや実家との接続は、すべて奥さまがやってくれた。
★ 子供時代の夏…… ― 2020年07月24日 18:00
★ 家蜘蛛の季節…… ― 2020年07月11日 08:29
★ 6月の花々…… ― 2020年06月17日 09:13
★ あやめ、ゆり、くちなし…… ― 2020年06月11日 10:40
草花にとって6月は一世一代の季節なのかも知れない。毎年、同じような写真を撮っても…… とは思うが、シャッターを押してしまう。
ただ、今年は嬉しいことがあった。くちなしが咲いてくれたのだ。しかも、つぼみを沢山つけて…… 5,6年前から葉の色がくすみだし全く咲かなくなってしまった。根詰まり…… 一昨年、ぎちぎちに詰まった根を鉢から切り離し、根っこをバケツの水に漬け、根を解していった。9号鉢に植え替えた。ほぼ1年間は、くすんだままの葉であり、つぼみもつかなかった。「こりゃ終わってるな…… ま、もう一年」 液肥を遣り他の草木と同じように水遣りを続けた。徐々に葉の色が深い緑に蘇っていった。ひょっとすると…… やっと一輪咲いてくれた。しかも、沢山のつぼみ。皆、元気そうだ。クチナシの花香りは大好きである。もう少し花が増えたら部屋に飾ろう。
★「I'm Back」アナログ・カメラをデジタルに…… ― 2020年06月06日 10:14
「I'm Back」35ミリ・フィルム・カメラをデジタル・カメラとして使えると言う。理屈は理解できるし、Facebookなどでも宣伝・紹介しているが本当なのだろうか? すでにオブジェと化している NIKON F3 も、I'm Back 可能と言う。写真(私のF3のファインダーは、ハイアイポイントだが)のように正面サイズは、モータードライブ装着時とほぼ同じ。ただ、何処を探しても価格情報が見つからないのだ。多分、高いだろうな。手頃であれば、本体だけでなく、レンズ類も復活することになるが、ま、夢想するだけでも楽しいものだ。
★ 時計草と定家葛、羽衣ジャスミンの戦い…… ― 2020年05月26日 12:28
時計草が咲いてくれた。下の写真は、5年前の時計草であるが、今は、一日に一つか二つしか咲いてくれない。
どうやら時計草は、写真にはないが、羽衣ジャスミンと定家葛との勢力争いに負けてしまったようである。
一昨日、やたら育ち過ぎの定家葛とジャスミンをちょっと強く刈り込んだのだが、時計草のツルを切らないように細心の注意を払わなければならなかった。丈夫な時計草にするには、2月と初夏に剪定が必要なようなのだが、入り乱れたツルの区別は不可能。後は時計草自身に頑張ってもらう以外にないようだ。
定家葛やジャスミンを地植えした時には、早く大きくなってくれと見守ったのだが、今はもういい加減にしてくれとの心境である。人間とは自分勝手なものである……