★ 日本国憲法は、古希……? ― 2017年05月06日 07:45
★ N響、トップ10に入るだと……! ― 2017年05月03日 06:54
N響の欧州ツアーだが、「”まじめすぎ”は過去? 機能美にとどまらない豊かな音楽性に注目が集まった」と朝日が好評ぶりを伝えていた。フムフム、さもあらん。実に喜ばしい…… 最後に首席指揮者のヤルヴィのインタビュー記事があった。「N響はドイツ的な豊かな弦と、米国のオケの正確さと力強さを併せ持つ」 ここまでは気持ち良かったが、「世界のトップ10に入る実力だ、と胸を張った」と読んだ途端、「なんだと!」頭に来てしまった。「トップ10に入る」との表現は、9位、10位に対して使う言葉だ。失礼な! お詫びして訂正しろ! 仮にそれが事実だとしても、「私は、トップ5に入ると思っています」ぐらいの事は言ってみろ! それが、首席指揮者のプライドってもんだ!」 なんて憲法記念日とは関係ないボヤキでした。
★「輸入または国産」……? ― 2016年11月06日 08:13
★ ムヒカ、貧しい……? ― 2016年04月10日 07:10
「世界で最も貧しい大統領」…… 「貧しい」との記述を見ると、いつも違和感を抱いてしまう。
「貧しい」の意味を調べると、
1:財産や金銭がとぼしく、生活が苦しい。貧乏である。2: 量・質ともに劣っている。粗末である。貧弱である。
とある。 彼は、そのような大統領だったのだろうか。
私は、「世界で最も質素な大統領」だったと思うのだが……・
★ 日本相撲協会に<クレーム>メールを…… ― 2016年03月21日 18:56
<メール内容>
横綱ともあろう力士が、変化、執拗な張り手、肘打ち(かち上げではない)などによる下品で、見っとも無い姑息な手段で相撲に臨んでいるのを見るにつけ、相撲の品位が下がったとウンザリしている。
横綱は、全ての力士を代表する存在であり、綱は、神の依り代であることの証として腰に締める事が許されているはず。現在の横綱陣の体たらくたるや、目を覆いたくなる。横綱の後は引退のみ。当たり前である。何故か。いくら負け越しても、降格はない。何場所休場しても、どうのこうのの規定はない。つまり、扱いは「特別」なのである。従って、引退しかないのである。品位が下がった横綱連中だとすれば、引退規定を定めてもと思ってしまう。
相撲には、いくつもの禁じ手があるが、綱を張る以上、横綱に対してのみ課する禁じ手(上記卑劣な手段)を定めるべきだと思う。このままでは、「横綱だってやってるじゃん。相撲なんて、何をやっても勝てばイイんだよ」との情けない「興行競技」に成り下がるのではと憂慮してしまう。
★ コメを捨てる不届き者…… ― 2015年09月07日 13:37
★ 見えない信号機…… ― 2015年07月04日 07:53
青梅街道から鍋横通りに入り、一つ目の信号機のところに、この交差点がある。一方通行の出口にあるこの交差点だが、前方に信号機がない。従って、左側の信号機に頼る以外ないのだが、きちんと停止線で止まると、街路樹が邪魔して信号機は見えない。そこで、運転手は左上を見ながら、そろそろと前進し、歩道まで進んで確認することになる。すぐ近くにスーパーがあるため歩行者が絶えない。中野区も、ご多分に漏れず、杖をついたり、カートでの買い物をするお年寄りが多い。危険極まりない状態と言えるのだが…… う~ん、ま、イイか、自分は気を付けて渡れば…… と思っていたのだが、このような状態を、はたして公的機関は認識しているのだろうか。気になると止められない性格。信号機は警察、街路樹は区が管理している事は知っている。この写真を印刷し、交番に行き、警察官に言った。「危険と思うか?」「う~ん、確かに」「認識していたか?」「この交差点は、この交番ではなく、〇〇になる」「じゃ~、そっちに行こうか」「いや、信号機は交通課なので私から連絡を入れるが、どういう事か」 状況を話し、「方法は、二つ。信号機を設置するか、街路樹を剪定する。設置がベターだが、どうせ予算が、とか時間が掛るに決まっている。剪定の方が楽だが、街路樹は区が担当している。警察から言えるのか?」「交通課と相談する」「では、宜しく」「住所氏名を……」「ん? 匿名で……」「それは駄目ですよ」 彼氏、急に態度がでかくなる。「きちんとした訴えであれば、責任をもって下さい。それに、どのような対応になったか、連絡が欲しいでしょ!」
2週間ほどが経った。警察から電話。「同じようなクレームが何件かあった。街路樹剪定で対応する旨、区と話し合った。多分、近々……」 3日後、プラタナスは剪定されていた。本来であれば、信号機を設置すべきと思うが、こんなもんなんだろうな。一年後、こちらが言わなくても、プラタナスは剪定されるだろうか…… 来年? 鬼が笑うかな。
★ 自転車道路、世田谷区と武蔵野市の場合…… ― 2015年06月10日 17:59
今、評判の「世田谷区自転車道路」について、モーニング・バードでも取り上げていた。世田谷区の担当者に電話インタビュー 「いろいろとご意見をいただいております。順次、看板を回収しているとこでございます」 おいおい、問題が違うんじゃないの。自転車通行路の幅が、たった10㎝で、世田谷区は大丈夫だと思っているの?である。10㎝幅を設定し、業者にラインをひかせ、看板を作り、担当者が設置。その判断の滑稽さと税金の無駄遣い。まさに、これぞお役所仕事と思わざるをえない。じゃ~、どうすればイイのよ! もしもし、それを考えるのが、あなたたちのお仕事では……
武蔵野市の場合、道路側に十分なスペースがない部分では、歩道へと自転車帯を引き、誘導している。何度かこの部分を歩いたが、歩行者と自転車が、互いに何とはなしに、よろしくっぽく頭を下げる姿を目撃した。こちらも何となく微笑んじゃったりする。ま、行政の知恵ですな~……
★ 区が貼った電柱のラミネート・シート…… ― 2015年05月29日 05:44
言うべき事は言う事にしている。
5月22日、状況証拠の写真と共に〇〇区にメールした。
「ゴミ集積などに関連するラミネートされたシートが、
電柱等に針金などで貼り付けてあるが、全くメンテナンスされていない。「ゴミを貼り付けた」ような有様。区が正しいルールでの「ごみゼロ推進」などと訴えても、行政自身が、このような汚らしいゴミを晒している。この国には、「みっともない」との感性が存在するが、まさにみっともない〇〇区である。云々云々……」
以上がメールの概要である。署名は「一応、匿名希望」としたが、メーラーが勝手に我がアドレスを追記していた。ま、仕方ない。
返事が来た。「連絡、協力ありがとう。順次、対応していく、云々云々」
気が付けば昨日、完了していた。担当の方々、ご苦労様でした。やっぱ、言うべき事は、言うべきだな~と、ドヤ顔の私であった。