★ 道路工事……2014年02月01日 11:21

 我が家の前の道路だが、新築の祭、拡幅が必要との事でセットバックした。つまり、区に何平米かを提供したことになる。その場所には下水管が埋設されているが、なんと1年半ほどでその周りが陥没し始めたのである。工事は当然ながら区が責任を持つ。当時、契約土木業者の作業を見ていたが、なんともダイナミック、言い換えれば乱暴な作業だった。小型ブルドーザーを運転していたお兄ちゃん、間違って上水管を破損。都の水道局員が来るまで大洪水状態であった。
 今回の工事は、余りにも陥没が酷く、陥没部分に高齢者が足を取られたり、夜間の自転車がハンドルを取られたりと、事故が起きては、と近所の方と相談し、区に依頼したて行われている。今回の工事責任者と話したが、水が出た後の埋め戻しが不充分で陥没したのではないかとのこと。しかし歯切れが悪い。やはり同業者を非難したくないようだ。区の担当者にも、ずさん工事だったのではと言ってみたが、やはりイヤ~と言葉を濁していた。高齢者社会である。道路工事は、きちんと遣ってもらいたいものだ。
 行政は、業者との癒着を防ぐため、入札制度を採用している。今回のような土木業者との契約は、1年単位だという。それは良いのだが、想定される工事の見積もりが、一番安い業者と契約する方式になんとなく疑問を持ってしまう。まさか、安かれ悪かれ的な業者はいないと思うが、せめて、きちんとした業者を見極めた指名競争入札の徹底を行ってほしいと思う。今回など、結局、余計な作業が必要になり、予算、つまり税金の無駄遣いになっている。
「儲かってるの?」「お蔭様で。消費税アップの駆け込み需要で……」「そうなんだ。で、その後は?」 責任者の彼、笑顔だったが答えはなかった。




コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://goeche.asablo.jp/blog/2014/02/01/7209163/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。