★「惣次郎」から「どうげんぼうず」に……2014年11月01日 07:52

 腐れ縁だと思っていたラーメン惣次郎のオヤジとの別れは、10月14日であった。店の前に行くと、シャッターが半分開いていた。オヤジと若者が居た。店に入った。「良かったよ、最後の別れができて」 聞けば、この若者が居抜きでこの店を買ったと言う。「開店は、何日?」「11月1日を……」「俺って、味にうるさいんだ。オヤジにもなんやらかんやら、うるさかったけどね」 オヤジ、ニヤニヤしている。「旨ければ来る」 オヤジ「口に合うかも知れませんよ。この人のラーメンは……」 話を遮った。「説明はいいよ。とにかく喰いにくるよ。すべては味次第」
イケ麺若者、「よろしく!」

     昨夜、郵便受けにチラシが……

 さて、どんな味なのか、とりあえず行ってみよう。
-----------------------------------------------------------
と書いて、今日で五日目。店は近所である、1、2、3日と見にいったが行列…… どのような場合においても、行列には並ばない事にしている。(緊急トイレだけは別だが) 土日、祝日、しかも、開店したばかり。混むのは当然だろう。で、平日の昨日…… なんと、材料がなくなり休みます、との貼り紙。う~ん、この店、縁がないのか?
「普通の平日」である今日、開店の11時、行列はない。まずは、基本と言える「塩」、旨い。さて、次は「辛」を味わってみよう。
 ところで、この店舗でのラーメン店なのだが、この3年間で居抜き4店目である。立地条件が良ければ、大して旨くなくても遣っていけるようだが、逆にが悪ければ、いくら旨くても客を引き込むのは難しい。言うまでもなく、飲食店の浮沈は、「場所」と「味」にかかっている。塩そばは旨かった。多分、辛そばも旨いだろう。ラーメン大好き人間である、長く続いて欲しいと願うのだが、さて……


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://goeche.asablo.jp/blog/2014/11/01/7479662/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。